![]() |
★アルゼンチン&ウルグアイ音楽リンク集★
他民族国家のなせるわざ、自国文化に対するプライドを持ちながらも他の良所を融合しようとする創作性・独自性が際立つリオ・デ・ラプラタ音楽の魅力をどうぞ。
なお、百聞は一見にしかず、百読は一聴にしかず?興味をもったら、思い切ってアーティストサイトへ行けばたいていの音楽が試聴可能になっています。
スペイン語だけのサイトでも、わかりやすくなっていますし、トライの価値あり!ほしくなったらAmazon.co.jpでも扱っている事が多いので日本でも結構買えます!
(西語=スペイン語、西・英=スペイン語・英語)
* アルゼンチン・ポップス,ジャズ,コンテンポラリー * アルゼンチン・フォルクローレ *民族音楽 * アルゼンチン・ロック * ウルグアイ音楽 * その他の音楽 * |
![]() |
AGUSTIN PEREYRA LUCENA / アグスティン・ペレイラ・ルセナ | ||||
◆ボサノヴァを演奏し続けているアルゼンチン人ギタリスト。 |
|||||
![]() |
ALFREDO CASERO / アルフレド・カセーロ | ||||
◆「島唄」ヒットで一躍日本でも有名になったタレント・俳優・歌手。 ■URL http://www.elestigma.com.ar/ (西語) |
|||||
![]() |
ALEJANDRO FRANOV / アレハンドロ・フラノフ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆あごひげアザラシ系の音感ミュージシャン?! ウェストサイズは100cm! その風貌に似合わぬ、繊細な声とマルチな音楽性。 ■URL http://www.ale.franov.com.ar/ (西) 2007年6月いよいよ初の日本盤KHALI発売! ![]() |
|||||
![]() |
SANTIAGO VAZQUEZ /サンティアゴ・バスケス | ▲TOP▲ | |||
◆音響派のリーダー的存在。元CLUB DEL VINOのオーナー。彼の音楽は世界中を巡る。 ■URL http://www.santiagovazquez.com/ (西・英) *サンティアゴ・バスケス率いるプエンテ・セレステのウェブサイトも上記URLで。2006年7月、カブサッキ、フラノフと共に来日ツアー! ![]() |
|||||
![]() |
WILLY GONZALEZ TUPA / ウィリーゴンザレス・トゥーパ | ||||
◆フォルクローレより一線を画したジャジーな響きが人気のグループ。 ■URL http://www.willygonzalez.com/ (西・英) |
|||||
![]() |
NORA SARMORIA /ノラ・サルモリア | ||||
◆フォルクローレ+ジャズ+α融合の妙、2004年は女の子出産が楽しみ。 |
|||||
![]() |
|||||
BETO SATRAGNI - RAICES / ベト・サトラグニ -ライセス- | |||||
◆Bs.As.活動拠点ウルグアイ音楽バンド ■URL http://rock.com.ar/bios/0/379.shtml (西語) http://www.geocities.com/SunsetStrip/Backstage/6936/ |
|||||
![]() |
FERNANDO KABUSACKI / フェルナンド・カブサッキ | ![]() |
![]() |
||
◆様々なイマジネーションを与える音。2002年ファナとの来日により人気に拍車、 2003、2004年と連続単独来日し日本レーベルからのCDも発売。2005年には山本精一、勝井祐二らをブエノスに迎えてセッションChichipio発売 ■URL http://www.kabusacki.com.ar/ (西・英) 2006年7月、サンティアゴ、フラノフと共に来日ツアー! ![]() |
|||||
![]() |
JUANA MOLINA / ファナ・モリーナ | ![]() |
|||
◆2002、2003年と来日。 そして2006年5月満を持してSONがUKから発売予定 ![]() ■URL http://www.juanamolina.com/ |
|||||
![]() |
LITO VITALE / リト・ビターレ | ▲TOP▲ | |||
◆タンゴからフュージョンまで幅広い音楽性のキーボード奏者 |
|||||
![]() |
LILIAN SABA / リリアン・サバ | ![]() |
|||
◆現代フォルクローレのピアニスト、サミー・ミエルゴ、キケ・コンドミと3人で作った |
|||||
![]() |
LUIS SALINAS / ルイス・サリーナス | ||||
◆アルゼンチン・ジャズのギター最高峰! ■URL http://www.salinasluis.com.ar/ (西・英) |
|||||
![]() |
LORENA ASTUDILLO / ロレーナ・アストゥディージョ | ![]() |
|||
◆アルゼンチン・フォルクローレ"クチ"・レギサモンを現代アレンジで唄う ■URL http://www.lorenaastudillo.com.ar (西・英) |
|||||
![]() |
FLORENCIA LUIZ / フロレンシア・ルイス | ||||
◆ブエノスアイレスの幼稚園に勤めながら静かに大切に音楽を紡ぐChica Calesita=回転木馬の少女。 ■URL http://www.florenciaruiz.com.ar/home.htm (西・英) ■URL http://www.geocities.jp/musica_arbrfr/index.html (日本語) |
|||||
![]() |
DAMASIA Y NAVEGANTES / ダマシア・イ・ナベガンテス | ||||
◆アフロでジャジーでナチュラルなアルゼンチンらしいインディーズにしておくにはもったいない清涼感。今後の活躍を非常に期待したい。 ■URL http://www.kingrecords.co.jp/kinginter/world04-05.htm (日本語) |
|||||
▲TOP▲ |
![]() |
|||||
JAIME TORRES /ハイメ・トーレス | |||||
◆チャランゴ奏者、アルゼンチンでトップクラスの名人芸 ■URL http://www.jaimetorres.com.ar/frames2.htm |
|||||
![]() |
LEON GIECO /レオン・ヒエコ | ||||
◆メッセージ性ある歌声が変わらずの人気を保ち続ける ■URL http://www.gieco.com/ (西・英) |
|||||
![]() |
LILIANA HERRERO/リリアナ・エレーロ | ||||
◆彼女の歌声は、強くてやさしい。まるでアルゼンチン北部の土の香りを感じさせる。タニィ最高のお気に入りの1枚がある。 |
|
||||
![]() |
LUCIANO PEREYRA/ルシアノ・ペレイラ | ||||
◆アルゼンチン・ルハン出身、フォルクローレ界のアイドル、ルックスも歌声も。最新アルバム-Soy Tuyo-(僕は君のもの) ■URL http://www.lucianopereyra.com/ (西語) |
|||||
![]() |
LOS CHALCHALEROS /ロス・チャルチャレーロス | ||||
◆半世紀の活動の歴史をとじ、2002年解散したアルゼンチン・フォルクローレ・グループ ■URL http://www.loschalchaleros.com.ar/ (西語) |
|||||
![]() |
MERCEDES SOSA /メルセデス・ソーサ | ![]() |
|||
◆アルゼンチン・フォルクローレ重鎮的存在 新譜「コラソン・リブレ(自由な心)」がユニバーサル・クラシックより発売中 ![]() ■URL http://www.mercedessosa.com.ar/ (西語) |
|||||
![]() |
SOLEDAD /ソレダ | ▲TOP▲ | |||
◆アルゼンチン・フォルクローレ新星、最近はラテン・ポップスへの曲も増えている。フォルクローレで頑張ってほしいと個人的には思うのだが。。。 ■URL http://www.lasole.com/ |
|||||
![]() |
PETECO CARABAJAL /ペテコ・カラバハル | ||||
◆チャカレーラといえばこの人、チャカレーラの故郷サンティアゴ・デル・エステーロのカラバハル音楽一家の出世頭、ペテコ。 彼のヴァイオリンは1度聞いたら忘れられません。 ■URL http://www.petecocarabajal.com/ (西語) |
|||||
RAUL OLARTE /ラウル・オラルテ | |||||
◆ケーナ奏者として活躍。親日家で度々来日公演している。 ■URL http://www.raulolarte.com/ (西・英) |
|||||
|
|||||
![]() | BEATRIZ PICHI MALEN / ベアトリス・ピチ・マレン | ||
◆
パタゴニア地方マプチェ音楽の歌い手、スペイン語とも異なったマプチェ語には不思議な安堵感をうける。 ■URL http://webs.uolsinectis.com.ar/pichimalen(西・英) |
![]() | CHARLY GARCIA / チャーリー・ガルシア | ||||
◆鬼才、なんと表現したらよいやら。アルゼンチンで絶大なる人気を誇る。 ■URL http://www.charlygarcia.com(西・英) *http://www.geocities.com/Paris/4823/laobra_frames.html(ファンページ西語) | |||||
![]() |
FITO PAEZ / フィト・パエス | ||||
◆最近映画監督もしたアルゼンチン・ロックの歌手 ■URL http://mundopaez.com/ (西語) ■URL http://www.mundopaez.com/abrepaez/ (西語) | |||||
![]() | LOS FABULOSOS CADILLACS / ロス・ファブロソス・カディラクス | ||||
◆アルゼンチンだけではない人気 ■URL http://www.fabulosos-cadillacs.com/ (英語) http://www.fabulosos-cadillacs.com.ar/(内容充実の西語) | |||||
![]() | PEDRO AZNAR/ ペドロ・アスナール | ||||
◆透明な声が魅力、チャーリーとのグループ活動の他、北米パットメセニーグループでの活動で有名。日本にもファンクラブ有 ■URL http://www.pedroaznar.com.ar/(西・英) | |||||
▲TOP▲ |
![]() | EDUARDO MATEO / エドゥアルド・マテオ | |||||
◆Tannyがウルグアイに傾倒したきっかけ、今は亡きマテオはアルゼンチンのアーティストたちにも崇拝されている マテオサイトは見当たらないが、ウルグアイに彼の名を冠したレストラン | ||||||
![]() | JORGE DREXLER / ホルヘ・ドレクスレル | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
◆Tannyが最高に愛してやまない、透明感あるラプラタ川の空気感、癒しのサウンド ■http://www.jorgedrexler.com/ (西語) ファンによるサイト http://www.jorgedrexler.net/ (西語) | ||||||
![]() | TRIO FATTORUSO/ トリオ・ファットルッソ | |||||
◆元OPAのウーゴとその弟ホルへ、ウーゴの息子フランシスコで構成された ウルグアイらしさを保ったワールドワイドな活動をするグループ。 特にウーゴの活躍は素晴らしく、来日も度々。詳細は弊サイトウルグアイのページに紹介。 | ||||||
![]() | RUBEN RADA / ルベン・ラダ | |||||
◆ウルグアイ、アルゼンチンの大人だけでなく子供にも愛される最高のエンターテイナー。楽しく、ユニークで明るいし、歌もカンドンベの太鼓も上手い! 以下サイトは彼らしさたっぷりで一見の価値あり!最高! ■URL http://www.rada.com.uy/ (西語) | ||||||
CANDOMBE.COM / カンドンベ・コム | ||||||
◆カンドンベの歴史とアーティストガイド。 かなりの充実で、カンドンベとウルグアイ・カーニバルや音楽の歴史が写真と文章で理解できる。見て楽しくためになる。6ヶ国語対応もスゴイ。 ■URL http://www.candombe.com/ (英・西・伊・ポル・仏・独) | ||||||
![]() | CANDOMBE DE URUGUAY / カンドンベ・デ・ウルグアイ | |||||
◆アフロ・ウルグアイ音楽カンドンベ紹介のサイト。リズムの楽譜やウルグアイ・カーニバルでの画像もあって楽しいサイト。 ■URL http://toquecandombe.tripod.com/ (西・英) | ||||||
英語でラテン音楽 | LUNCH Music on YAHOO! | ||
◆英語版ながら、ヒスパニックお気に入りの中南米音楽情報ももちろん探せる。 ■URL http://music.yahoo.com/ (英語版) | |||
アルゼンチン・ロック | ROCK.COM.AR | ||
◆アルゼンチンとスペインのロックの今を知りたいならこちらは必見!のサイト ■URL http://www.rock.com.ar/ (西語) | |||
ジャケットデザイナー | アルゼンチンの主要ミュージシャンのCDジャケットを手がける今一番アルゼンチンで売れてる オネエキャラのグラフィック・デザイナー、アレハンドロ・ロス | ||
■
URL http://www.alejandroros.com.ar/
(西語)言葉が判らなくても楽しめるサイト | |||
〜アルゼンチン名盤探索隊
1969-1974〜 発売元: 日本ビクター | ●ウーゴ・ディアス「ハーモニカの鬼才〜フォルクローレ名曲集」VICP-63181〜2 ●ホセ・コランジェロ四重奏団「タンゴの現代と伝統」 (バンドネオン:ネストル・マルコーニ)VICP-63183〜4 ●トリオ・コンテンポラネオ「新しい表現〜アディオス・ノニーノ」VICP-63185 ●エドゥアルド・ラゴス「ASI NOS GUSTA〜これが我々の好きなやり方」 (特別ゲスト:アストル・ピアソラ)VICP-63186 ●アグスティン・ペレイラ・ルセナ「CLIMAS〜友との語らい」VICP-63187 ■URL http://www.jvcmusic.co.jp/worldmusic/index.html (日本語) その他、東京キューバン・ボーイス、タンゴの殿堂、タンゴ・エン・ハポン、アンデスもの紹介もあり、必見。 | ||
▲TOP▲ | |||
--------------------------------------------------------------------------------
■本サイトをご利用したウェブの閲覧や情報収集はご利用者自身の責任において行って下さい。
--------------------------------------------------------------------------------