カルロス・アギーレエピソード1*西村秀人・南米音楽サイト『カフェ・デ・パンチート』

HOME > Aguirre01

カルロス・アギーレ来日直前インタビュー Entrevista de Carlos Aguirre

2010.07.19 lunes

初来日決定記念のカルロス・アギーレ来日直前特別インタビュー

 アルゼンチン現代フォルクローレのさまざまな動きの中で、そのシンプルなサウンドと郷土愛にあふれたメッセージが幅広い支持を得ているカルロス・アギーレ。今回初の日本盤が7月22日に発売、10月には待望の初来日を果たすということで、電子メールを通じて行ったインタビューをここにお届けする。

5 月初めに質問を出して、返事が来たのが6月末と、少し時間はかかったものの、誠実にしっかり答えようとしてくれる真摯な姿勢には頭が下がる思いがする(このインタビューはもともと雑誌記事のために取材し、結果的に企画変更により掲載の見込みがなくなったが、その価値を考慮しここに全訳を公開するものである)。

AguirreConf01.jpg
2010.06.30.


--- まずご自身のレーベル「シャグラダ・メドラ」についてお伺いしたいのですが、いつどのような動機でレーベルをスタートされたのですか?

  • -このレーベルは1990年、ルイス・バルビエロ(フルート、作曲)とラミロ・ガージョ(バイオリン、作曲)と共に作った。初めは自分たちの音楽を世に出すというのが目的だったが、その後他のアーティストの作品を出すためにも役立つと考えるようになって、現在のカタログに至っている。

--- なぜ「シャグラダ・メドラ」という名前なのですか?

  • -「シャグラダ・メドラ」という名前はラミロ・ガージョがある時にみた夢に由来している。その夢というのが、ラミロが私の家に来るのだが、その時私はマントラの音楽をピアノで弾いていたのだという。ラミロは私にその音楽のジャンルは何と言うんだい?と聞き、私は「シャグラダ・メドラだよ」と答えたのだそうだ。その後何年か経って、我々の夢をかなえるための自分たちのレーベルに、やはり夢から出たこの名前をつけるのがいいのではないか、ということになったんだ。

--- スタート当初はカセットでしたね? 私の知るところでは001「トリオ・バスケス=ガージョ=バルビエロ」(バスケスは現在もラミロと一緒に演奏しているタンゴのギタリスト、マルティン・バスケス)、002「レオ・ゴンサレス・グルーポ」、003 「ヌーベ・ネグラ」の3本ですが、他にもカセット時代の音源はあるのですか? CD復刻はしないのですか?

  • -その当時は他に「アソシアシオン・リトラレーニャ・デ・ラップ」(リトラル・ラップ連合)というグループのカセットを出したよ。まだこれらの音源をCDで出し直すことは考えていない。いつも我々がエネルギーと時間を費やすべき新しいものが出てくるからだろうね。

--- CDでは今まで何点出ているのでしょう?

  • -現在31点目をプレスしているところだと思うけどな...ちゃんと憶えていないから担当に確認してみて欲しい。
  • (※この内容は後日ご報告します)

--- レーベルからアルバムを出す場合、どのように決めているのですか?

  • -ジャンルに決まりはない。ただ、その音楽をちゃんと扱っているかどうか、それぞれの音楽に詳細な仕事が施されているかどうかを見極める厳しいフィルターがあるだけだ。だからこのレーベルにはジャズもタンゴもフォルクローレもクラシックもラップもある。

--- シャグラダ・メドラ・レーベルのジャケット・デザインのコンセプトは大変特徴的ですね。

  • -いつも我々はその音楽が手作りである、ということを考えている。決めるまでに充分時間をかけ、デザインはコンセプトに一致させなくてはならない。したがって出来る限り調和が取れた自然なものでなくてはならず、そこで我々は手漉きの紙を選び、多くの場合、アーティストのパメラ・ビジャラッサが自身の筆で一つ一つを描いていく。

--- アルバム製作の過程で特に印象に残っていることなどありますか?

  • -我々のカタログはわが国アルゼンチンでは広く知られない音楽をベースに出来上がっている。だから制作はとてもゆっくりだが、いつも聞き手のとても暖かい反応がある。それぞれのアルバムが独自の聴衆を生み出していって、徐々にその1枚のアルバムだけではなくて、レーベル全体の提案に耳を傾けてくれる人々がゆっくりと増えていくのを見るのはすばらしいことだと思う。

--- ご自身のアルバム以外で、今後発売予定のものはありますか?

  • -ギタリストのシリーズがあり、それは今も続けているが、1年前からピアニストのシリーズも始めている。そのシリーズ用としてセバスティアン・ベナッシとロロ・ロッシをすでに録音した。それからラテンアメリカ各地のフォルクローレをレパートリーとし、パーカッションを叩きながら歌う女性5人組タンボスのアルバムを今録音中だ。
  • *ご自身の活動についても聞かせてください。上海万博にいらっしゃるそうですね?
  • -今そのツアーについては詳細が決まり始めているところだ。

--- 日本には寄られないんですか?(※この時点ではまだ来日は決定していませんでした)

  • -10月にそちらへ行って、日本の聴衆と我々の音楽を分かち合えれば、と思っている。ソロで演奏すると思うが、日本のミュージシャンとの出会いもあるだろうし、何か共演できれば嬉しいね。


s-DSC_2443.jpg--- 次のアルバムの計画はもうあるのですか?

  • -ラテンアメリカ各地のリズムに基づいて作曲した歌を集めたアルバムを録音し終えようとしているところだ。友情を示すためにたくさんのゲストを招いている。ウーゴ・ファトルーソ、フランセスカ・アンカローラ、モノ・フォンタナ、キケ・シネシ、アントニオ・アルネード、モニカ・サルマッソなどだね。

--- まもなく日本盤として「クレマ」が出ますが、このアルバムのコンセプトは何ですか?

  • -このアルバムは2000年に録音したものだ。私が幼少時代に聞くことが出来たいくつかのグループ、例えばアルフレド・シタローサの伴奏ギター・グループとか…そういう想い出を源とした、非常に純粋なコンセプトをもったアルバムだ。また一方で私が生まれ育った小さな村「セギ」の風景を反映させたいということもコンセプトにある。その風景を愛するようになったのは、ずっと後、パラナーに移住したときになってからだね。パラナーは川がいつも生きた存在である街だ。

--- あなたはジャズ、ロック、フュージョンからスタートして、今はご自身の故郷やその自然と分かちがたく結びついた音楽を作っておられますね。これはあなたの心情やアイデンティティの変化を示しているのでしょうか?

  • -私は常に私の故郷の音楽のそばにいたのだと思うが、ただ、私自身の理解を深めるため、私自身の仕事に対する見かたを豊かなものにするため、調査と発展のためのさまざまな道具を見つけるため、他の分野の音楽を探る必要があったのだろう。厳密には私のスタートはフォルクローレ(とても小さい時から兄とフォルクローレを演奏していた)とクラシック(ピアノレッスン受ける決心をした時からクラシックを勉強し始めた)だ。

--- 現在のあなたのグループのメンバーはどうやって集まってきたのですか?

  • -音楽的に求めているものと生活スタイルに近いものを感じたかどうかでメンバーを募ってきたのだと思う。多くの場合、リハーサル(練習)というものは私が他の音楽家たちに自分の作曲したものを見せていくことに関係するだけではなくて、何か同じ文章を読むとか、同じ本を読むとか、一緒に川の上から夕暮れを眺めるとかそういった行動によっても貫かれているのではないかと思う。
  • 現在の私のレギュラー・グループは八重奏団だ。ルイス・メディーナ(ギター、ピッコロ・ギター、キーボード)、アルフォンソ・ベケス(ギター、マンドリーナ、キーボード)、フェルナンド・シルバ(コントラバス、チェロ)、ゴンサロ・ディアス(打楽器)、シルビア・サロモーネ(歌、打楽器)、パウラ・ロドリゲス(歌、フルート、打楽器)、エミリア・ウェンヘジェル(歌、打楽器)、そして私(歌、ピアノ、ギター、フルート)だ。

--- あなたはたくさんの人に音楽をお教え、お弟子さんもたくさんいるということですが?

  • -数年前から教えることはしていない。例外的にいくつかの大学で小さなセミナーを行うだけだ。そうしたセミナーではポピュラー・ミュージックにおける作曲法に重点を置いている。私が教えていた時代には何人か素晴らしい結果を出した弟子たちが登場した。「ルス・デ・アグア」のセバスティアン・マッチ、レアンドロ・ドラゴ、シルビア・テイヘイラ、フランシスコ・ロ・ブオロらだ。

--- 今、日本でさまざまな音楽ファンがあなたの音楽に注目していますが、どう思われますか?

  • -あなたたちの国からこんなにも遠くにいる人間にとって、この音楽を心で受け取ってくれる人がそちらにいるということは本当に大きな幸せだ。

s-DSC_2485.jpg






  • (質問作成・翻訳・文責:西村秀人, 写真:谷本雅世 from PaPiTa MuSiCa)
  • <無断転載を固く禁じます>